これはクルマ? 未来型パーソナル・ビークル!!
2007.10.25
皆さん、こんにちは。事務局の吉澤です。
今日は第40回東京モーターショー2007プレスデー2日目です。さすがに初日と比べると、メディアの皆さんの数は減っていると思いますが、2日間通ってきている方々もいますね。昨日は多くのカメラマンの方が忙しそうでしたが、今日は少し落ち着いた場内となっていましたので、私も少し落ち着いた感じでブログが書けそうです。
(昨日は閉場間際まで人垣に囲まれていた日産「GT-R」もようやくじっくり見れます。)
昨日のTVやインターネットを見て第40回東京モーターショー2007へ行ってみようかな~っと思っている大勢の方に伝言です。
お得な前売り入場券の発売は、明日26日(金)までなのです!
各販売委託先で購入していただけますが、東京モーターショーオフィシャルWebサイトにて直接購入、ご自宅のプリンタでチケット実券をプリントアウトする「オンラインチケットシステム」なら外出する手間もかかりません。もっと簡単に購入して入場できる「携帯電話チケット」もあります。
(携帯電話チケットをご希望の方は携帯電話でこのQRコードを読み込んでいただければ簡単にアクセスできます)
e-tixもしくは携帯電話チケットで入場券を購入をされた方の中から抽選で「第40回東京モーターショー 2007 開催記念トミカ」が当たるプレゼント企画もやっているので、ぜひこの機会をお見逃しなく。ちなみにお得な前売価格は、大人:1,100円(税込)、中学・高校生:500円(税込)、小学生以下は無料となっておりま~す。
プレスデー2日目の今日も、昨日に引き続き商用車メーカー、車体メーカー、部品・機械器具メーカーを中心に21のプレスブリーフィングがありました。
(自動車の最先端技術など、自動車メーカーを支える部品・機械器具メーカーの開発の話は聞いていても飽きませんね。)
さて、今日は、私、吉澤がすごく気になっているものを紹介したいと思います。ずいぶん前になりますが、セグウェイという乗り物が話題になりましたよね。私も非常に興味を持っていたのですが、そんな感じの一人乗りの移動車(パーソナル・ビークル)が出品されています。モーターショーというとクルマやバイクと決めてかかってしまいますが、一人乗りの移動車。これはちょっと目からうろこ、ですね。
トヨタの「i-REAL」は過去の東京モーターショーなどでパーソナルモビリティというコンセプトで出品されたクルマの進化型です。リクライニングさせるようにして走行モード、直立させたような形で歩行モード、というように目的に合わせ形態が変化するものです。
スズキの「PIXY」は人が歩く程度の低速での移動ができるもので、こちらは他に軽自動車型ユニット、スポーツカーユニット、ボートユニットなどに乗り込んでさまざまなユニットと組み合わせることでいろんな使用用途にあわせることができます。
また今日は車いす利用者特別見学日でもありました。これは、ゆったりした環境でショーをご覧いただきたいという趣旨で特別に用意されたものです。もちろん、この日のためだけでなく、会場内はバリアフリーに配慮しておりますし、休憩スペースには高齢者向けにプライオリティシートを設けるなど、すべての人に優しい会場作りをしております。
事前に350名近くの方から応募があり、車いす利用者とその付き添いの方が多数来場されてました。
(皆さん、この「i-REAL」や「PIXY」を興味深そうに見ておられたのが印象的でした。)
(また、乗降のサポートをしてくれるクルマにも、多くの方が体験乗車されていました。)
また、以前のエントリーでご紹介いたしました「セーフティドライブ体験試乗会」と「4×4アドベンチャー同乗試乗会」ですが、もちろんこちらも準備万端で、東京モーターショーを迎えました。会場となるのは幕張メッセに隣接する幕張海浜公園のGブロック。ここに仮設した本格的な試乗コースが出来上がっています。こちらもプレス関係者でにぎわっていました。
(これはセーフティドライブ体験試乗会です。滑りやすくした路面で自らハンドルを握ってABSやESCなど安全性能を実際に体験できる試乗会です。)
(路面に敷かれているのは特殊なマットです。ここに洗剤液と水を撒いて、雪道のような滑りやすさを再現しています。)
(セーフティドライブ体験試乗会の会場脇では、エアバッグ開閉式のシートベルトコンビンサーを設置し、時速5kmでの衝突体験ができます。)
(こちらの4×4の特設コースには、こんな大きな山が出現しています。楽しいですよ ぜひどうぞ!)
(アップダウンあり、ウォーターゾーンあり、砂地のスラロームコースあり、とコースの内容は盛りだくさん!)
ちなみにこれらの試乗会ですが、試乗券がないと試乗はできませんので、ご注意してください。試乗券は南休憩ゾーン西側の配布所で、朝10時から1時間ごとに配布されます。
(これが試乗券配布所です。希望の試乗会のブースで試乗券をもらってくださいね。)
試乗会会場へは無料シャトルバスが運行されていますので移動もラクラクです。シャトルバスは毎日朝10時10分から16時30分まで約10分間隔で運行されてますよ。
メッセ内のシャトルバス乗り場は試乗券配布場所近くの南休憩ゾーンと、東ホールの一番東側に位置する東ゲート前にあります。
皆さん、展示はもちろん、これら試乗会も楽しみにしていてくださいね。では、また明日!!
明日待ちに待ったGT-Rを見れるのかと思うとワクワクして寝れません。
投稿者: つばめ [2007/10/27]