« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

東京モーターショーと会場計画
2006.11.30


こんにちは、吉澤です。
皆さんは、『会場計画』ってご存知ですか?
150万人の来場者を迎える『東京モーターショー』の会場は、地元で!すぐお隣にある千葉マリンスタジアムの実に5個分!
この広い会場内を皆さんが迷わずに目的の場所へ行けるように案内サインを配置したり、困ったときに質問できるインフォメーションや、ひと休みする休憩所を会場全体の来場者の動きに合わせて配置したりするお仕事のことなんです。
今回はそんな『会場計画』のエキスパートとして、長年お手伝いしていただいている、拓殖大学工学部工業デザイン学科の寺澤勉教授にお話を伺ってきました。

始めまして、寺澤です
私が初めて『東京モーターショー』と関わったのは学生時代。まだ『東京モーターショー』ではなく、『全日本自動車ショウ』という名称だった1962年の第9回ショーのときに、学生アルバイトとして参加しました。もう40年以上もお付き合いしているんですね。私の奥さんよりも長い付き合いですよ

寺澤教授

東京モーターショー』の『会場計画』とは実際に何をするのか?というと、クルマそのものと、クルマにまつわる技術やクルマのある生活、クルマ社会やそれによってもたらされる文化などのコンテンツ(内容)を展示する「出品者」、これを見に会場に来られる「皆さん」、この双方に満足してもらえる橋渡し役だとおもっていただいてよいと思います。

とはいえ、150万人以上の方に満足していただけるような会場計画を行うのは、なかなか大変なこと。
会場に来る人は、クルマを見るだけでなく、疲れたら一休みしたいだろうし、お腹がへればご飯も食べるでしょう、それにトイレにも行く。
東京モーターショー』に来場していただいた3時間なり4時間を快適に過ごしていただくにはどうしたらよいか。いろいろなことを想定して『会場計画』を行っています

休憩ゾーン

特に思い出深いのは、会場がまだ晴海だった時代ですね。
晴海は素晴らしい会場ではあったのですが、1つネックがありまして、直接会場まで行ける公共の交通手段が都バスしかない。あとはタクシーか銀座方面から歩いて来るしかないんです

歩いてきた人とタクシーできた人は『北ゲート』から、バスできた人は『南ゲート』から入場し、その比率は約7:3。来場者のほとんどが歩きだったので、『北ゲート』がある晴海通りの人の列は、それはものすごいものでしたよ。道路は都バスとタクシー、一般車で大渋滞がふつうでした。

ゲート前の行列

そんな会場のなかで、どうやったら人の流れがスムーズにいくだろうかという、『会場計画』の基本問題に取り組んだわけです。

このときは”人間の習性”を利用して『会場計画』を行いました
一般的なのは『先導効果』というもので、前の人が動いている方向についていくというもの。ということは一番前の人が向かう方向が分かれば、人の流れが作れるわけです。

さて、そのためにはどうすればよいか
これは一例ですが、皆さんが映画館に入ったときに、どんな行動を取るかを思い出してみてください。
真ん中の通路から左側に行く人、多くないですか? 人間の行動について勉強したところ、人間はほうっておくと左側に向かう習性があることが分かりました。
その理由は諸説あって、なかでもわかりやすい説は心臓を守るためというもの。
入り口があって、左に曲がると壁が左側にきますね。心臓により近い場所に壁があると攻撃されにくいので安心する。そのため無意識のうちに左に曲がることを選択するそうです。
こうした人間心理や群集行動の特性を生かすと、よりよい環境づくりが可能になるんです

晴海会場でもこうした考え方を会場計画に取り入れることで、たくさんの来場者がスムーズな流れとなって移動していただけました。そうした状況を実現できたのは嬉しかったですね

幕張に会場が移って17年、皆さんに満足してもらえる『東京モーターショー』とするために、私たちは開催の期間中ずっと、来場者の様子をウオッチングしたり、展示ブースを見て歩く来場者の様子をストップウオッチやカウンターをもって調べたり、さまざまな”生(なま)”情報を取り入れて『会場計画』に生かしています。

寺澤教授、興味深いお話をありがとうございました
次回は『会場計画』に欠かせない『展示デザイン』についてお話を伺います。

パリモーターショー
2006.11.16


秋の気配を感じはじめるシャンゼリゼ通り。パリが最もパリらしくなる季節はヨーロッパ中のクルマ好きがパリに集結する季節でもあります。
今年も9月28日から10月15日の18日間(プレスデー2日間含む)、「パリモーターショー」が開催されました

(休日はまるで東京並みの混雑!)

5大モーターショーのうちの一つ「パリモーターショー」は1998年に100周年を迎えた世界最古のモーターショー(東京モーターショーはまだ50年…)。
この伝統あるモーターショーを、我々モーターショー室のビッグボス、岡室長が視察してきました(私も行きたかった!)。
では、「パリモーターショー」の様子を語ってもらいましょう

こんにちは、岡です

先ほど吉澤も申していたとおり、秋のパリは非常に美しく、まさにベストシーズン(観光はしませんでしたが…)。
パリモーターショー」には家族連れから若者、高齢者まで幅広い年代の方が来場していました。
これは季節のせいではなく(笑)、「パリモーターショー」というイベント自体が素晴らしいものだったからだと思います

ショーのテーマは「お客様の来場をより快適にし、これまで以上にリッチなショーをお届けする(make the visit more comfortable and offer an even richer show)」というもの。
その言葉のとおり、展示レイアウトや開催時間の変更、新規イベントなど、歴史あるモーターショーにもかかわらず、さまざまな革新を行っていました

会場はパリエキスポ。パリ市の中心部に近く、地下鉄、トラム(路面電車)、バス、タクシー、乗用車のいずれも短時間でアクセス可能な好立地です。

(メインゲート前。地下鉄を出るとすぐゲート!)

会場内は非常に広いのですが、ホールの間や坂道には動く歩道が完備。これは便利です。私もそんなに若くないので非常にありがたかったです(笑)。東京モーターショー会場にもあれば便利ですけど・・贅沢ですかね。。


(坂道も動く舗道でスーイスイ!)

驚いたのは広い会場を生かした思い切ったブースレイアウト。特に地元フランスメーカーは装飾も凝っていました

(ブースもパリファッション!)

そんな中、もっとも注目を集めていたのは、やはりワールドプレミア(世界初発表)車。
ショー全体では70台ものワールドプレミア車が発表され、日本メーカーが発表した車両も熱い注目を集めていました

そんな会場をまわっていてふと気づいたのですが、前回まではどこのブースにも設置してあった灰皿がどこにも見あたらなかったんです。ヨーロッパのショー、例えばジュネーブではまだまだ会場内で喫煙可なのですが、パリにはいよいよ全面禁煙の波が来たなという感じです。

特別企画も楽しいイベントが目白押しでした。その一部をご紹介しましょう。

・フランス国内のミュージアムや個人収集家による名車コレクションの展示。フランスらしくシトロエンの2CVやクラシックなバスなどもあってとても見ごたえがありましたよ

(オルジナル2CV。当時犬小屋と言われた。)

(蒸気自動車もフランス製)

↓おっと、これはビンテージカーではなくロシアからの出品 ラダ・・。

(最新型です!)

・本格的ラリーカーを使っての試乗会。これはパイロンで作ったコースを自分で運転させていました。コースは狭くてよほど腕に覚えがないとすぐコースアウトしてしまう感じです。ちなみに有料。

(スピンターンできないと回り切れない急コーナー!

・4WD試乗会。屋外の特設コースを最新の4WD車で同乗試乗。勾配35度の急坂のつくりがパイプフレームで組み上げた比較的簡素なもの。同乗試乗もスリリングですが、そっちもちょっと不安…

(おっとっと。。)
パイプフレーム
(一つ崩れると総倒れ?)

ものすごい勢いで車が3回転する転倒シートベルト体験。乗ってる人は大丈夫か!?というくらいに高速回転

(この恐怖も味わいたかった。)

会場内には遊園地の列車のような連結トロッコも走っていました。
これはおそらくパリモーターショーでも初めてだと思いますが、かわいくていいです
ね!

(時間があれば乗りたかった。。)

さてご紹介してまいりましたパリモーターショーですが、新しい試みを取り入れながらもヨーロッパの歴史と伝統を感じることのできる、非常に素晴らしいショーでした。クルマ文化が根付いているなという印象も持ちました


地元のライオンです(プジョーブース)

第40回東京モーターショー2007」も「パリモーターショー」に負けないくらい素晴らしいショーにしたいですね

室長ありがとうございました。ちなみに主催者発表によりますと、前回2004年に比べて来場者数が減少したようです。これは入場料を2ユーロアップ(2004年は10ユーロ)したことが原因か?? などと言う人もいますが、原因や如何に・・

さてさて実は岡室長、成田からパリへ行く飛行機がトラブルで飛ばず、一晩成田で足止めをくらってたんです!(こんなこともあるんですね…) そのせいでスケジュールが狂い、パリショーは駆け足で3時間半しか視察することができなかったそうです。
お疲れさまでした!

プレスセンター細腕繁盛記その2
2006.11.09


こんにちは、事務局の吉澤です

10月26日のエントリーではプレスセンターを開設するまでの下準備についてお話を伺いました。
今回はいよいよ「東京モーターショー」開催中のプレスセンターの様子を語ってもらいます。
それでは、株式会社ユニカルインターナショナルの山田祥恵さん、高島淑乃さん、よろしくお願いします!

山田さん、高島さん 
はい、よろしくお願いします。

「東京モーターショー」は2日間のプレスデー、特別招待日を経て一般公開となります。
私たちが最も忙しいのはプレスデー初日。プレスの多さに毎回圧倒されてしまいます。プレスデーの2日間で、6000人以上の方がプレスセンターを利用します。
入場ゲートが開くのは朝9時なんですが、それと同時にプレスルームの前は黒山の人だかり
オープンと同時になだれ込んで、ロッカーに大きな荷物を入れて、仕事をする準備ができてから取材に向かわれます。「東京モーターショー」の取材に慣れたプレスほど、この傾向は強いようです。

今はプレスセンターには無線LANが完備されているので、インターネット通信回線の悩みもなくなりましたが、ひと昔前までは大変でした。
なかには固定電話のジャックを抜いて、そこにパソコンを接続して原稿を送信される方もいたほどです
また、私たちがプレスセンターを担当させていただき始めたころは、タイプライターで打った原稿をファックスで送っている方もいましたね。そういえば、テレックスを使いたいという方もいらっしゃいました

そんな中、私たちは資料をお渡ししたり、ショーに関する質問に答えたりしているのですが、時々「宿泊先のホテルまでどう行ったらいいのか?」とか「銀行からお金を引き出したい」といったプライベートな質問をされる方もいらっしゃいます。
一番驚いたのは「2時間後の飛行機に乗らないといけないんだけど、どうやったら間に合うのか?」と聞かれたときですね。「まずエアラインに電話してみてはどうですか?」とお答えしたんですが、間に合ったんでしょうか
コンシェルジュといいますか、プレスの方が必要とするサービスを提供するのも私たちの仕事なんです。

東京モーターショー」の前半は、気付いたら閉場時間を告げる「蛍の光」が流れていた……、というくらいの忙しさ
大変な仕事なんですが、毎回来られる方が「また来たよ」とか「去年も会ったね」とか声をかけてくださったり、お手伝いしたときに感謝の言葉をいただいたときは、本当にうれしいですね。やっててよかったと思う瞬間です。

10年近くプレスセンターの運営に関わってきた私たちが最近思うのは、「東京モーターショー」のイメージが昔と随分変わってきたなということ。
特に強く感じるようになったのは2003年の「第37回東京モーターショー」からです。最先端の燃料電池車にも同乗できるイベントや交通安全をテーマにしたファミリー向けイベントなど、クルマの情報を発信するだけではないショー、ファミリーにも楽しめるショーになってきていると思います。
実際、私たちのところには、子供のファッション誌とか女性誌からも取材の要請が来ました。
クルマのある生活はすべての人に関わる大きな問題ですから、より多くの人に届く情報発信のお手伝いができるプレスルームにできればうれしいですね。是非、次回も私どもに担当させていただければありがたいです

自動車ガイドブック最新号発売中!
2006.11.02


9月28日のエントリーでご紹介しました『自動車ガイドブック 2006-2007・第53巻』が10月30日に発売されました。私も近所の本屋さんに行ってみましたが、しっかり平積みしてありました。うれしいものですね
『自動車ガイドブック 2006-2007・第53巻』表紙

さて9月28日のエントリーでもチラと触れましたが、『自動車ガイドブック 2006-2007・第53巻』では世界で活躍する日本人カーデザイナーを特集しています。
『自動車ガイドブック 2006-2007・第53巻』巻頭特集ページ

詳しくはご購入後、読んでいただくとして、今回は自動車ガイドブックの編集・制作を担当いただいている日刊自動車新聞社の栗原さんに取材を通して感じたことをお話いただきます。

初めまして、栗原です。
当然かも知れませんが、取材に協力していただいたデザイナーの方は皆さん海外在住。
取材が行われたのは7月でバカンスシーズンの直前でした。本来ならスケジュール調整に苦労するところですが、デザイナーの皆さんに快くご協力いただき、何の問題もなく取材することができました

お話を伺って思ったのは、海外で生きていくことの大変さ。
誰ひとり「大変だ」という言葉は発してはいなかったのですが、言葉の端々から尋常ならざる苦労がしのばれました。
仕事場だけでなく、生活の場も「その国」にシフトするくらいの意気込み・リスクを持たないと「その国」で大成することは難しいのかもしれませんね

もうひとつ強く感じたのは、皆さん「好奇心旺盛」だということ。
クルマに関するものに限らず、様々な情報やモノを貪欲に取り込んでいるからこそ、素晴らしいイマジネーションが生まれ、それがクルマのデザインにも結びついているのでしょう

今回の特集で、カーデザイナーの「仕事」と「プライベート」の両面を知ってほしいですね。特に好きなことを仕事にしている楽しさ・辛さを感じてもらえるとうれしいです

なるほど、読み応えありですね!栗原さんありがとうございました。

ちなみに、『自動車ガイドブック』は特集以外にも見どころが満載です。
ガイドブックという名前のとおり、日本の自動車のすべてが集約されていると言っても過言ではない内容ですので、クルマ初心者には「参考書」として、マニアには「バイブル」として、業界関係者には「資料」として、幅広く活用されています。
クルマに興味のある方なら(そうでない人も!)持っておいて損はないと思いますよ。
そうそう、自動車ガイドブックは2~3才くらいの小さな子供たちにも人気なんですよ。私の友人の子供はまだ2才ですが、本がビリビリになるくらい熱中してくれているそうです

というわけで自動車ガイドブック第53巻、お近くの書店で是非手にとってご覧ください。そして1冊ご購入いただけるとうれしいです!(私の給料は上がりませんが。 ・・・しつこいですね)

Japanese / English
モデレータ紹介
東京モーターショー事務局の吉澤です!10月の第40回東京モーターショー開幕に向け、事務局も準備にフル回転! ブログではフラメンコのような“熱い”情報をお届けしていきます。お楽しみに!
RSS登録
最新の更新情報をお届けします。
登録する
RSS登録とは