« 2006年04月 | メイン | 2006年06月 »

ゴジラと同い年!
2006.05.25


こんにちは、事務局の吉澤です  
 
1954年に始まった東京モーターショーは、来年で記念すべき40回目の開催を迎えます。 
って、ちょっと待ってください。 2007-1954=53 
…あれ?計算が合いませんよね  
 
今回は、開催年と開催期間の裏話をご紹介します。 
 
東京モーターショーが始まった1954年は、あの『ゴジラ』の第1作が公開された年。 
名称は「全日本自動車ショウ」でした。 
 
第1回「全日本自動車ショウ」ポスター 
 
「ショウ」という言葉に歴史を感じてしまいますね。 
おや、でも英語表記は今と同じ「TOKYO MOTOR SHOW」。 この当時から国際モーターショーにしたいという強い意気込みが伝わってきます  
 
今は秋に開催されていますが、第1回~第4回までは春に開催されていたんです。 
というのも、当時のショーは宣伝としての意味合いが強く、より多くの人に来場してもらうため、春の行楽シーズンを当て込んでこの時期に開催されていました。 
 
その後、自動車メーカーのモデルチェンジの時期が秋に多くなったことなどの理由で、第5回ショー(1958年)から秋に開催されることになったんです。 
 

それから第20回ショー(1973年)までは毎年秋に開催されましたが、第21回ショー(1975年)から隔年開催となります。 
 
第21回「東京モーターショー」ポスター 
 
その理由は、1973年に勃発した、第4次中東戦争に端を発した第1次オイルショック!原油公示価格が大幅に引き上げられたんです。 
私はちょうどこの年に生まれたので実際に体験はしていませんが、当時、トイレットペーパーや洗剤の買い占めなどがあって、市場が大変な混乱状態だったようですね。 
 
この衝撃は自動車業界を直撃。 その影響で、1974年に予定されていたショーは中止となってしまいました  
 
隔年開催になったとはいうものの、自動車業界への関心は高く、入場者は年々増加。 
より広い場所を求めて、会場を日比谷公園(第1回~第4回)→後楽園(第5回)→晴海(第6回~第27回)と変えていき、1989年に国際スケールの本格的インドア展示場として完成した幕張メッセ(第28回~)に移りました。 
 
 
実は、幕張メッセのこけら落としイベントは東京モーターショー!その時のエピソードでこんなものがあります。 
 
混雑した会場内は溢れんばかりの人で混み合い、すり足でしか歩けなかったそうです。 
会場には赤いじゅうたんが敷かれており、すり足でこすれ靴に付いたじゅうたんの赤い繊維が会場外の道に落ち、幕張メッセから最寄りの海浜幕張駅までの道を赤く彩ったそうです!  
 
 
そして幕張メッセに移って2回目の第29回ショー(1991年)では、200万人という過去最多の入場者数を記録します。
限られた会場面積の中で混雑を緩和し、来場者に楽しんでいただけるショーを目指すべく幕張メッセに移ったのですが、このまま来場者が増え続けると当初の目的が達成できません。 
 
第29回「東京モーターショー」ポスター 
 
その頃、世界的には乗用車と商用車の分離開催が主流となっていました。 
例えばドイツではフランクフルト(乗用車)、ハノーバー(商用車)といった具合に、東京モーターショーでも「乗用車ショー」と「商用車ショー」は、「ショーの性格も異なるのでは?」という意見が出はじめ、第33回ショー(1999年)から、奇数年に「乗用車・二輪車ショー」、偶数年に「商用車ショー」を交互に開催することになったのです。 
 
第33回「東京モーターショー」ポスター 
 
そして次回の「第40回東京モーターショー」からは、すでに前回お話しした通りすべてのカテゴリーを一堂に集める総合ショーとして隔年開催となります。 
 
 
同い年のゴジラは、残念ながら2004年の『ゴジラ FINAL WARS』で終わってしまいましたが、東京モーターショーはこれからも頑張り続けます!  
 

長い準備が必要なワケ
2006.05.18


こんにちは、事務局の吉澤です  
 
今年に入ってから、仕事・プライベートに関係なく、 
よく聞く言葉があります。 それは、 
「えっ!?今年はモーターショーやらないの?」 
といったもの。 
 
誰も口には出しませんが、 
「じゃあ、今年は仕事しなくていいの?」 
と思っているハズです。 今年は開催しませんが、 
来年に向けて着々と準備は進んでいます。 
仕事はしっかりやっていますからご安心ください!  
 
 
さて、毎年開催していた東京モーターショーですが、 
次回から総合ショーとして隔年開催になる理由を 
ご説明しましょう。 
 
東京モーターショーは、 
1999年から昨年まで奇数年に「乗用車・二輪車ショー」、 
偶数年に「商用車ショー」を開催していました。 
(その理由については次回のエントリーでご紹介します) 
 
 
第39回東京モーターショー:乗用車・二輪車(2005年) 
 
 
第38回東京モーターショー:働くくるまと福祉車両(2004年) 
 

近年、自動車業界では、「乗用車」や「商用車」というジャンルを超えた研究・開発・商品化が進んでいます。 
 
より高い安全性の追求や、環境問題への取り組み、 
グローバリゼーション(国際化)への対応、 
そして世界的にも関心の高いユニバーサルデザイン 
(年齢や障害の有無などにかかわらず、 できるだけ多くの人が利用できるようにデザインすること) 
に関しては、自動車のジャンルに限らず多くの産業で取り組まれています。 
 
自動車業界全体が取り組んでいる状況を 
来場してくださるみなさんにご理解いただくためには、 
「総合ショー」としての開催がベストと判断したのです。 
 
 
「第40回東京モーターショー」は、一度で現在の自動車業界をまるごとご紹介するという、これまでにない高いハードルをクリアしなければなりません。 
 
正直を言うと、もう1年準備期間が欲しいくらいではありますが、毎回ショーを楽しみに来場してくださるみなさんのためにも、全力で取り組んでいきたいと思います!  
 
また、「こんなことをしたら面白そう!」といった斬新なアイデアがありましたら、是非お聞かせください  
 

やっぱり世界は広い
2006.05.11


こんにちは、事務局の吉澤です  
 
昼間に飲むビールって、なぜかおいしいですよね。 
「こんな時間から飲んじゃっていいの?」という罪悪感をスパイスに飲むビールの味は格別です。 
ゴールデンウィーク中は甘い誘惑に負けて、ついつい飲み過ぎてしまいました。 
 
昨年8月に発表されたキリンビール株式会社の統計によると、日本での2004年のビール生産量は約660万kl。 
と言っても量が多すぎるからピンと来ませんよね。 
東京ドームをジョッキに見立ててみましょう。東京ドームにビールをなみなみと注ぐと約124万klになります。 
ということは、1年間で東京ドーム約5.3杯が生産され、日本中で飲まれているんです。 
すごい量ですね~  
 
 
でも、我が東京モーターショーも負けてはいません。 
開催地である幕張メッセと東京ドームはどちらが広いと思います? 実は、幕張メッセの面積は、何と東京ドーム約4.5個分なんです! 
 
前回のエントリーでもご紹介した、1日平均約9万人、最大で15万人という来場者を迎えられるのも、この広い敷地があってこそ。 
 

でも、世界は広い。 
東京ドームの4.5個分と言うと、非常に広い感じがしますが、世界の主要モーターショーと展示面積を比べてみると小さなほうなんです。 
5大モーターショーの中から例に出すと、パリ・モーターショーは約2倍、フランクフルト・モーターショーに至っては約4倍の展示面積を使用しています。 
 
ただしパリ・モーターショーの場合、ワンフロアすべてを何百台という中古車の即売会フロアにしていました。 すべての展示面積を新車で埋め尽くすのは、思っている以上に大変だということがうかがえますね。 
 
またフランクフルト・モーターショーでは、会場が広すぎて自社のブースまでなかなかプレスやお客様が来てくれないと、ある部品メーカーさんがぼやいていらっしゃいました。 
うーん、広すぎるというのも良し悪しですねえ  
 
パリ・モーターショー 中古車即売会フロア(2004年視察時) 
パリ・モーターショー 中古車即売会フロア(2004年視察時) 
 
東京はというと、海外のモーターショーに比べて展示面積が小さいほうとはいえ、世界中のメーカーすべてを見やすく配置するのには毎回頭を悩ませています  
 
 
皆さんご存じではないかもしれませんが、東京モーターショーでは出品メーカーさんへの公平性をより高めるために、西・中央・東という3つのホールを毎回ローテーションで展示していただいています。 
 
毎回配置をあまり変えないのが一般的である海外ショー。 
「どこに何が展示されているか」 と迷わなくてもよいというメリットはあるのですが、ローテーションを取り入れることで毎回新鮮なショーを楽しむことができるというのは、東京モーターショー独自の大きな特徴とも言えるでしょうね。 
 
 
ちなみに、前回(第39回)の出品者数は239社! 次回はさらに増えるでしょう。 またワールドプレミア(世界初の発表)の展示は、日本メーカーのがんばりで79台(うち二輪29台)。 
これは世界トップクラスです! 
 
「第40回東京モーターショー 2007」は、コンパクトな展示で世界最高の情報発信力のあるショーを目指して頑張ります!  
 

5大モーターショーと来場者
2006.05.04


こんにちは、事務局の吉澤です  
 
皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしですか? 
私は都内のビジネス街をドライブしてみました。 
いつもは渋滞している道路も、ゴールデンウィークは閑散としています。見慣れた風景なのに、人と車が少ないと何だか不思議な感じでした。 
 
さて、この5月のビッグイベント、ゴールデンウィークという言葉は、和製英語ということはご存じでしょうか? 
1948年の祝日法の施行により、連休となった5月の初めは映画館の入場者数が激増しました。 
そこで大映専務の松山英夫氏が「最高にすばらしい週間」という意味で命名。 
最初は映画館経営者の間だけで使われていたのですが、いつの間にか一般に普及したそうです。 
 
 
自動車ファンのビッグイベント、モーターショーは世界各地で開催されていますが、特に注目度が高いものは5大モーターショーと呼ばれています。 それは 
アメリカのデトロイト・モーターショー 
  (North American International Auto Show)、 
ドイツのフランクフルト・モーターショー 
  (International Automobile-Ausstellung )、 
スイスのジュネーブ・モーターショー 
  (Geneva International Motor Show)、 
フランスのパリ・モーターショー 
  (Mondial de l'Automobile)、 そして 
日本の東京モーターショーです。 
 
デトロイト・モーターショー 会場外観 
  デトロイト・モーターショー 会場外観 
  (2005年視察時) 
 
フランクフルト・モーターショー 会場外観 
  フランクフルト・モーターショー 展示ホール3外観 
  (2003年視察時) 
 
 
今回はその中でも、アメリカ、ヨーロッパ、アジアを代表して、デトロイト・モーターショーフランクフルト・モーターショー東京モーターショーについてお話ししたいと思います。 
 

まずデトロイト・モーターショーですが、プレスデーが3日間もあります。国際主要ショーでは普通2日間なのですが、3日間もあるのはデトロイトだけです。 
それだけプレスを重視したショーということですね。プレスデーのあとに2日間トレードデーがあるので、一般公開が始まるのが6日目からなんです! 
 
次はフランクフルト・モーターショー。ここはなんといってもドイツメーカーのお膝元ですので、ドイツメーカーのためのショーといった感じでしょうか。 
ここの特徴というと、会場がとてつもなく大きいことです。 とてもじゃないですが、1日ではまわりきれません! 
巨大すぎてホールとホールの間に動く歩道があるくらいなんです。 展示物も多く、そういった面では世界最大といってもよいのではないのでしょうか。 
 
東京はというと世界に誇る日本メーカーの最先端技術がたくさん発表されます。会場の大きさはコンパクトですが、その情報量は半端じゃありません! 
あとエンターテイメント的な要素も取り入れてますので、家族連れの方にも丸1日楽しんでいただけますよ!  
 
それから、来場されるお客様の数ですが、デトロイト・モーターショーは今年の1月に開催され、一般の来場者だけで75万9310人もの人々が訪れました。 
昨年開催されたフランクフルト・モーターショーの来場者数は約92万6500人。 
どちらもすごい数の車好きが集結していますね  
 
 
でも、これで驚いてはいけません。昨年開催された第39回東京モーターショーの入場者数は、151万2100人! 
日本人は世界でも群を抜いて車好きな人が多いようです。 
 
 
ここでとっておきのサイトをご紹介しましょう。 
国際自動車工業連合会(OICA) 
http://www.oica.net/
 (英語のwebサイトになります) 
ここには、今説明した東京モーターショーも含めて、デトロイト、フランクフルトなどOICAが認定する国際モーターショーの概要や日程、WEBサイトへのリンクが載っています。 
世界各国のショー情報を集めるのに便利ですよ  
 
OICAが認定する今年開催のモーターショーは22箇所、東京モーターショーの名前がないのはちょっと寂しいですが、お待たせした分しっかり準備をして、車好きな日本の皆さんに満足していただけるように、「第40回東京モーターショー 2007」に向け頑張っていきたいと思います! 
 

Japanese / English
モデレータ紹介
東京モーターショー事務局の吉澤です!10月の第40回東京モーターショー開幕に向け、事務局も準備にフル回転! ブログではフラメンコのような“熱い”情報をお届けしていきます。お楽しみに!
RSS登録
最新の更新情報をお届けします。
登録する
RSS登録とは